【小児歯科】フッ素塗布の3つの効果
- コラム
皆さんこんにちは。
神戸市東灘区の歯医者【タケモト歯科】です。
フッ素塗布とは、歯にフッ化物を塗布することで、虫歯の発生を抑制する方法です。この方法は科学的に効果が証明されており、正しく行うことで虫歯のリスクを低減することが可能です。
・虫歯を予防するために一生懸命歯磨きをしているけれど、本当に効果があるか不安
・ついつい子供に甘いお菓子を与えてしまうことがありますが、それで大丈夫か?
こうした不安を抱える方々は、ぜひフッ素に関する知識を学んで、子供たちの健康に役立ててみてください。
① 歯の質を強くする
フッ素は、歯の表面に作用することで、エナメル質の約96%を占める主成分であるハイドロキシアパタイトが変換され、フルオロアパタイトという成分に変わります。フルオロアパタイトの結晶は酸に対して強く、脱灰しにくい性質を持っており、これにより歯の表面が強化されます。その結果、歯の表面のエナメル質が強化され、虫歯の予防効果が高まります。まずは虫歯菌に対抗できる強固な歯を育てることが非常に重要です。
②再石灰化促進
フッ化物のもう一つの虫歯予防の秘密は、再石灰化を促進する力にあります。
食事を摂ったりジュースを飲んだり、お菓子を食べると、口内が酸性状態になります。この酸性状態では歯の表面が溶け出し、弱くなります。
フッ化物には、歯を元の状態に戻す再石灰化作用が含まれており、これによって虫歯に対抗する強い歯に回復させることができるのです。
③口腔細菌の働きを抑制
フッ素は虫歯菌の代謝を抑制し、抗菌作用を示すという報告があります。虫歯菌は酸を産生しながら増殖し、これが虫歯を進行させる原因となります。しかし、増殖を抑制することで虫歯のリスクを低減することができます。虫歯の原因となる菌を減少させることによって、歯を保護できるのです。
フッ素塗布の方法
歯科医院では、自宅で使用するものよりも高濃度のフッ素を塗布することが許可されています。この高濃度のフッ素は、通常9,000ppmの濃度を持ち、市販の歯磨き粉などと比較すると約6〜10倍の濃度です。高い濃度のため、一般的な市販品としては入手できません。
この高濃度のフッ素を3〜4ヶ月に1回塗布することで効果が得られるとされており、歯科検診の際に歯科医院で塗布してもらうことがおすすめです。
フッ素の安全性と危険性
フッ素には多くの利点がありますが、誤った使用方法によってデメリット(副作用)が生じる可能性もあることを考えてみましょう。ここではフッ素の安全性と潜在的なリスクについても説明します。
フッ素は体内に存在する成分であり、適切な摂取量では比較的安全な物質と言えます。ただし、以下のような副作用が生じる可能性があるため、適切に使用することが重要です。
①急性中毒、慢性中毒
例えば、未就学児がフッ化物洗口液を一本飲んだ場合でも、極端に過剰な摂取をしない限り、このような中毒症状は発生しないでしょう。
②歯のフッ素症(斑状歯)
歯冠形成期(歯が生える前に歯の表面を形成する時期)に、毎日のように過剰に摂取した場合に中毒症状が生じます。歯磨き粉を使用する際には、歯ブラシからはみ出すほどの量を毎日使う必要はありません。未就学児の場合、歯ブラシの1/4から1/3程度の量を目安に歯磨き粉を使用してください。
③骨フッ素症(骨硬化症)
アジアの一部の地域では、フッ素濃度の高い水道水を長期間にわたって使用することにより、何十年も経過した後に発症するとされている疾患が存在します。しかし、日本で生活している限り、この問題についてはほとんど心配する必要はありません。
これらのリスクは、異常な量の歯磨き粉を使用しない限り、避けることができるものです。ただし、小さな子供たちは予測できない行動をすることがあるため、歯磨き粉の保管場所などには十分な注意が必要です。
まとめ
今回はフッ素塗布の3つの効果について解説いたしました。
フッ素塗布は虫歯のリスクを軽減するために非常に効果的な手段です。歯ブラシだけでは完全に虫歯に対抗するのが難しい場合もありますが、フッ素の効果を上手に利用することで、虫歯に耐える強い歯を育てることができます。お子様の歯を保護するためには、歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けることをおすすめします。
神戸市東灘区で小児歯科をお考えならタケモト歯科にご相談くださいませ。